石の血脈

 

 石は、古代より、人間の生活には無くてはならない存在でした。

 生活用具。建築用資材。装身具。極々限られた使い方ですが、食用も存在します。

 これら実質的な使用方法としてだけではなく、精神的な拠り所としても、石は活用されてきました。

 例えば、〈宝石〉です。

 〈宝石〉には、特別な力が宿っている。

 人々は、そう信じてきました。

     

 

 エメラルドは、眼や精神を癒す効果があり、ペリドットは暗闇に光を齎す力を秘め、ルビーは、毒や病気、血や熱に対して効力があります。ガーネットには、友情や愛を深める性質があり、媚薬の代わりとして用いられ、ムーンストーンは、イライラなどの神経過敏を鎮めました。

 勿論、今も昔も、『※個人的な感想です』の域を出ないのでしょうが。

 やがて〈宝石〉は、その希少性や美的意味合いから、主に、高級装身具としての役割を担うようになりました。ダイヤモンドの輝きや真珠の気品さ、サファイアの崇高さは、身に着けた者に、ご加護を与えるかどうかは兎も角、身に着けた者を映えさせるという点では、衆目の一致を見たのでしょう。

 ですが、昔より語り継がれて来た、それら「〈宝石〉の効能や守護性が身に着けた者に影響を及ぼす」という考えは、単に『迷信』『俗信』の類いだ、と切って捨てられるのではなく、例えば、所謂『パワーストーン』を用いたブレスレットや婚約や結婚の時に交わされる〈誕生石〉の指輪へと形を変えて、現代の私たちに深く結びついています。

 一方、石が持つ、もうひとつの特徴である頑健性や重量性もまた、武器や調理用具、農漁用機具、建築用資材として、重宝されてきました。ミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた石貨などは、特殊な部類に入るのでしょうが、木材に次いで、石材は、非常に使い勝手の良い《単純自然材》として、人々の生活の中で、大きな役割を果たしてきたのです。

 考えてもみれば、石とは、とても、不思議な存在です。

 ふと見れば、あちこちに転がっている、実に身近な存在なのに、今一つ、よく分かっていません。

 はて、石とは、一体、なんでしょう。

 

【灼熱の溶岩が目の前に?】ハワイ「キラウエア火山」でのマグマ観測が熱すぎる!

 

 石には、3つの種類(或いは、生成過程のカテゴリー)があります。

 先ずは、《火成岩》です。地球内部にあるマグマが、冷えて固まった物で、この《火成岩》には、更に、マグマがマグマ溜りから地表や地表付近に噴出して固まった「火山岩」と、地下で冷えて固まった「深成岩」とがあります。

 砂や泥、小石、生物の死骸等が長い長い年月を経て堆積し固まった物を《堆積岩》と呼びます。「礫岩」、「砂岩」、「泥岩」があり、漢字を見て戴ければ、何となく想像がつくように、小石(と言っても、直径2ミリ以上から)が寄り集まって造られたのが「礫岩」、砂が堆積して固まったのが「砂岩」、泥や粘土が押し固められて生成されたのが「泥岩」です。これらを総称して、『砕積岩』と言います。

 また、こういった『岩石』が破砕し、積み重なって造られる石以外にも、火山灰等火山の噴出物から造られた物である『火山砕屑岩(火砕岩)』や生物の死骸や残骸(植物、サンゴ、微生物等)が堆積した『生物岩』、海水に含まれる塩や川や湖の水に溶けている物質が沈殿して固まった石である『化学岩』などが存在します。

 一方、これら《火成岩》や《堆積岩》が、更に、マグマの高熱や地下の高圧力に因って変化してしまった物を《変成岩》と呼びます。《変成岩》には、マグマの熱自体の影響で変成した『接触変成岩』と、造山作用を齎す、地球内部の所謂《プレートテクトニクス》が、極めて広域な範囲に引き起こす変成作用によって造られる『広域変成岩』とがあります。

 さて、これら3種の石が造られる過程に無くてはならない存在が、《マグマ》です。否、石は、全て、《マグマ》から生成されていると言っても、過言ではありません。《マグマ》なくしては、《火成岩》や《変成岩》は勿論、砂や泥や小石などの堆積させる素材もなくなって、《堆積岩》すらできません。

 では、石の成立ちに無くてはならないという《マグマ》とは、一体、どういう存在なのでしょうか。

 非常に、簡単に言えば、岩石が溶けた物です。

 え? じゃあ、その岩石は、何処からやってきたの?

 答えは、地球内部です。

 地球の内部構造を極めて粗く説明すると、中心となる核(内核外核)を、マントル(下部マントルと上部マントル)が包み込み、その周囲を恰も卵の殻よろしく、地殻が覆っている、という構図になります(下図参照……に、ならなかったら、ごめんなさい)。

 

f:id:touraku:20141121201412p:plain

                 地球内部図

        (上・下部マントル部分は割愛させて頂きました)

 

  核を取り巻くマントルは、非常に高温(1500度~3000度)ですが、懸かっている圧力は、15万から20万気圧、場所に依っては140万気圧にもなり、また、これ程の高温でありながら融点に達していない、即ち、もっと熱くないと溶けないという奇妙な性質なので、固体の儘の状態を保っています。

 この高温・高圧な固体であるマントルの『とある部分』が、何らかの理由から、温度が更に上がったりする事があります。『とある部分』は、周囲のマントルよりも熱くなった分だけ軽い為、少しずつ、上昇を始めます。暖かい空気は冷たい空気よりも軽いので、上へ上へと昇る性質を持つのと同じです。

 マントルは、熱が伝わり難いという特質があるので、『とある部分』は、上昇しても冷めず、やがて、圧力の低下が始まります。地球内部は、当然ながら、中心の核に近づけば近づくほど、気圧は上がり(中心気圧は凡そ364万気圧)、地殻に近づけば近づくほど、下がって行くからです。温度の上昇と圧力の低下により、マントルは、徐々に溶けて行きます。これが、《マグマ》だと言われています。

 何故、《マグマ》が発生するのか、言い換えれば、マントル内の『とある部分』に、何故、突然の温度上昇が起こり、融点が低下(1500度とか2000度の温度を持つ物体の〈融点〉という概念自体に、既に困惑してしまうのですが)が発生し、マントルの圧力低下を招き、結果、《マグマ》が起生するのか、その確たる理由は、明確にはなっていないようです。

 電磁波や地球内部に存在する水分、或いは摩擦熱や核分裂、将又、水蒸気爆発と多くの仮説が唱えられていますが、その深度ゆえ、確認が出来ないというのが実情のようです。

 何れにしろ、マントルが溶け、《マグマ》となり、様々な変遷を辿り乍ら、圧し固まった存在、それが石なのです。

 

   チャート

 

 無論、石の、この何処か謎に満ちた生成過程が、その儘、ダイレクトに影響しているとは考え難いのですが、どういう訳か、人々は、これら石に対して特別な感情を呼び起こしたがるようです。

 

  

 

  その一つの形が、前述した〈宝石〉に対する思い入れなのですが、更に、また別の形で、人々が石に対して傾ける特殊な感情が存在します。

 即ち、《信仰》です。

 石は、常に、《信仰》の付随物、或いは、《信仰》その物として、人々の生活に浸透してきました。

 では、その根源に横たわっている人々の感情とは、一体、何なのでしょうか。

 その点について、もう少し、掘り下げてみましょう。